「お昼休み、気がついたらスマホを眺めているだけで過ごしてしまう…」
そして午後の仕事が始まると、「なかなか集中できない」「エンジンがかかるまで時間がかかる」と悩んだことはありませんか?
私も同じような状況に悩んでいました。
お昼休み明けは頭がぼんやりしたまま、気づけば無駄な時間が…。
でも、そんな私を救ってくれたのが「昼寝」です。
たった5分でも、午後が全然違います!
この記事では、昼寝の効果や取り入れるコツを、私の実体験を交えながらお伝えします。
午後の仕事をスムーズに進めたい方、ぜひ参考にしてみてください。
昼寝がもたらすリフレッシュ効果とは?
昼寝には脳と体の疲労を回復し、仕事のパフォーマンスを向上させる効果があります。
これは多くの研究でも証明されていますが、具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
1. 集中力の回復
昼過ぎになると集中力が低下しがちですが、昼寝を挟むと午後も効率的に作業を進められます。
私自身、昼寝を取り入れてから「午後のミスが減った」「仕事のスピードが上がった」と感じています。
2. ストレスの軽減
短い昼寝でも気分がリフレッシュし、イライラが和らぎます。
特に深く寝付けなくても目を閉じるだけで効果があるのが嬉しいポイントです。
3. 気分転換による切り替え効果
昼寝後は「出勤し直したような感覚」になります。
私も最初は半信半疑でしたが、昼寝を取り入れた日とそうでない日では、午後の気分がまるで違います!
職場で昼寝を取り入れるコツ
「昼寝が良いのはわかるけど、職場でどうやって?」と思う方も多いかもしれません。
そこで、私が実践しているコツをいくつかご紹介します。
1. 短時間にこだわる
昼寝の最適時間は5分~20分程度と言われています。
それ以上寝ると深い眠りに入り、逆にだるさを感じることも。
タイマーを活用し、時間管理を徹底しましょう。
私の場合、スマートウォッチのアラームをセットしています。
2. リラックスできる姿勢や場所を探す
職場に仮眠室があればベストですが、中々ないですよね。
そんなときはデスクにうつ伏せになる、椅子に深く座って目を閉じるなど、無理のない姿勢でOKです。
またアイマスクやイヤホンで周囲の光や音を遮断すると、リラックスしやすくなります。
3. 寝られなくても気にしない
短時間で寝付けない場合もあります。
でも大丈夫です!目を閉じて深呼吸するだけでも十分効果があります。
私も最初は「なかなか寝れてないな」と思うことがありましたが、そういうときも気にせず休むことで、午後にちゃんと効果を感じられました。
まとめ
実際に昼寝を取り入れると、午後の仕事の進み方が大きく変わります。
以前は「昼休み明けはダラダラとスタート」だった私ですが、今では昼寝をすることで頭がスッキリ。
まるで新しい1日が始まったような気分で午後の業務に取り組めます。
結果的に、タスクの消化スピードがアップし、仕事の質も向上しました。
また、同僚に「いつも午後から急に元気だね」と言われることも増えました(笑)。
午後の仕事をスムーズに進めたい、もっと集中して取り組みたいと思っている方は、ぜひ今日から昼寝を試してみてください。
目を閉じて深呼吸するだけでもOKです。
小さな工夫で、午後の時間をもっと充実したものにしましょう!