からやぶり

すこし前に進めそうな、毎日のヒント。

お年玉はどう使う?子どもと一緒に考える「金融教育」の第一歩

「子どもにお年玉を渡した後、そのお金をどう管理させればいいのだろう?」

お年玉の季節がやってくると、悩む親御さんも多いのではないでしょうか。

私自身は子どもがいないため、現時点では親目線での体験談をお話しすることはできません。

ただ、小さい頃からもらったお年玉を使わずに貯金していた記憶があります。

それが大人になってからの金銭感覚の基礎になっていると思うと、子どもの頃からお金について考えることの大切さを感じます。

 

この記事では、「お年玉」という特別なお金を通じて、子どもにお金の大切さを教える方法の案をご紹介します。

また、親御さんの目線での考え方や意見もぜひお聞かせいただけると嬉しいです!

①子どもにお金を教える必要性

お金の使い方や管理の仕方は、生きていくうえで欠かせないスキルです。

早い段階から金銭感覚を身に付けることができれば、将来の経済的な自立や人生の計画性にもつながります。

 

では、なぜ「お年玉」がその学びのきっかけになるのでしょうか?

それは、お年玉が普段の小遣いよりも特別感のある大きな額であり、子ども自身が「どう使うか」を自然と考える機会になるからです。

 

さらに、親が伴走して適切なアドバイスをすれば、お年玉を使うだけでなく、計画的に貯金することや、お金の価値についても学ぶことができます。

このような経験は、成長した後の「収入と支出の管理」に大きく役立つはずです。

②お年玉の使い道を子どもと一緒に考える方法

子どもがお年玉を受け取ったとき、どのようにそのお金を使えば良いか一緒に考えることで、自然とお金の大切さを学ぶことができます。

以下に具体的なステップを紹介します。

1. ゴールを決める

まずは、お年玉をどう使うのかゴールを設定します。

子どもと一緒に話し合いながら「何に使いたいか」「どれくらい貯めるか」をリスト化してみましょう。

例えば、以下のような目標を提案することができます。

  • 欲しかったおもちゃを買う
  • もっと大きな買い物のために貯金する
  • しばらく使う予定がないので資産運用にまわしてみる(資産運用は厳密には目標ではなく手段ですが)

目標を具体的にすることで、子どもはお金を使う際の優先順位を考えやすくなります。

2. 「貯める・使う・増やす」のルールを教える

お金を以下の3つに分けるルールを教えるのも効果的です。

  1. 貯金用:将来のために一定額を貯める。
  2. 購入用:欲しいものや必要なものを買うために使う。
  3. 投資用:ただ単に貯金せず、投資による運用益を得る。

例えば、「お年玉の半分を貯金し、四分の一を購入用、残りを投資用に分ける」といった具体的な割合を決めると分かりやすいです。

投資に関しては未成年口座を使う方法もありますし、預かった分に毎月1%利息をつけてあげる、なんかもいいかもしれませんね。

3. 具体的な管理方法を提案

子どもが視覚的に管理しやすいよう、透明な貯金箱やラベル付きのポーチを活用する方法もあります。

また簡単な家計簿アプリを親子で一緒に使うことで、お金の流れを記録する習慣を付けるのも良いでしょう。

ある程度パソコンを使える年齢なら、エクセルやスプレッドシート管理をさせてみるのもいい勉強になるかもしれません。

③子どもに伝える「お金の価値」とは?

お年玉をきっかけに、お金の価値や稼ぐ大変さを教えるのも重要です。

例えば、以下のような方法を試してみてください。

  • 短期の目標を作る:欲しいものを買うために、家の手伝いをして少額のお小遣いを得る。
  • 自分の失敗談を話す:過去のお金の失敗エピソードを共有するのもいいですね。子どもも押し付けがましくなく教訓を得てくれそうです。

これにより、子どもは「お金は無限にあるものではない」「お金に関して学んでおく重要性」ことを実感しやすくなります。

④親として気をつけたいポイント

強制しない

自分の立場に置き換えてみれば想像しやすいですが、お年玉の管理を「絶対こうしなければいけない」と押し付けると、子どもにとってストレスになります。

もし失敗したとしても、それを学びの一環として許容してあげたいところです。

年齢に応じた教え方

小学生低学年の子どもにはシンプルな方法を提案し、中学生以上なら具体的な家計管理に挑戦させるなど、年齢に応じたアプローチが必要でしょう。

結論:お年玉は子どもと一緒に成長する機会

お年玉は単なる「ご褒美のお金」ではなく、子どもにお金の使い方や価値を教える絶好のチャンスです。

親が伴走することで、計画的にお金を使い、貯める習慣を自然に身に付けることができるのかなと思います。

 

私は親ではないため実体験はありませんが、こうした話題を通じて、読者の皆さんの考えやアイデアもぜひ教えていただけたら嬉しいです!

お年玉をきっかけに、お金について親子で話し合う時間を楽しんでくださいね。