雑記

【感想】第312回TOEIC L&Rテストを受験

TOEICを受験しました。

受験するのは今回で4回目。

これまでスコアの推移は650⇒645⇒700というなんとも言えない感じです。

今の会社ではまずスコア730、ゆくゆくはスコア860を達成せねばなりません。

ということで今回受験して思ったことを記録して次回に活かしたいと思います。

ちなみに勉強法は下記の参考書を毎日合計20分くらい回しているだけです。

内訳はこんな感じ。

TOEIC大定番の単語帳。
これを毎日20個+前日間違えたもの。
毎日やってても20個中1,2個くらい忘れてたりします。
ひたすら繰り返して脳にこびりつかせていきます。

②リスニング用の参考書。
このシリーズのリスニング本の中でも短い時間で進めやすそうだったので選択。
しっかりスコアは伸びて、スコア700到達にしっかり貢献してくれました。
毎日part1-4どれか1つを3~5問(part1,2なら5問でpart3,4なら3問)って感じでやってます。
しかしまだまだ力不足です。特にpart3,4。
リスニングはどうしても問題覚えちゃうので、別の本買おうか悩み中。

part5はこれでOK。
毎日5問やってます。
問題は覚えちゃうけど、答えを出すロジックをしっかり理解することが大事です。
間違いの選択肢についてどうして違うのかを説明できるイメージ。

④part7対策。今週始めました。
一日一長文でやってます。
続けてればスコア伸びるだろうな感がひしひしとしています。
part7がボトルネックになっている方はぜひ。

こんな感じで大した量じゃないですけど、継続が大事かなと思ってコツコツやってます。

そんなわたしの単なる受験の感想ですが、よろしければご覧ください。

part1

写真を見ながら回答する問題です。

6問程度で難易度もそこまで高くありません。

ただスタートなので気持ちよく答えて勢いづけたいところ。

今回はというと、今までより若干簡単だった気がします。

「よし!力ついてきたか?」とちょっぴり思いました。

part2

ある文章が読まれた後に、それにふさわしい返答を選択する問題です。

最初の疑問詞が重要ですね。

ただ平叙文もたまにあるので、結局しっかり聞き取れなきゃ解けません。

前回もそうだった気がしますが、ここで一瞬集中が途切れちゃいがちな私です。

そして焦ってしまい数問の間、微妙な集中力で回答する時間があります。

part2はテンポよく進んでいくので、つかの間の休息もゆるされないですね。

手応えはそれも含めて、前回と同じくらいだったかなと思います。

part3

2人か3人の会話の後、それに対する3つの質問に答える問題です。

ここは質問と回答の先読みがとっても重要になります。

とか言いつつ、それがまともにできるようになったのは前回テストくらいからです。

具体的な流れは↓です。

質問を3つ読む
⇒回答を読む(全部は大体無理)
⇒音声開始
⇒質問1の音声くらいで回答終了
⇒次の会話の質問を読み始める
⇒最初へ

このリズムが大体part3を通してできました。

体感的には、前回よりもいけたかな?という感じです。

part4

part3の1人版です。

回答の流れも同じですが、少し疲れも感じ始めるので気合を入れていきます。

話し手が1人になるから簡単かというとそうでもなくて、若干質問の内容が難しくなる感じがします。

それでも前回と同じくらいは回答できたと思います。

part5

リスニングが終われば休むまもなくリーディングスタート。

最初は1文の穴埋め問題ですね。

毎日解いているのもあって、結構サクサクいけます。

ただ知らない単語が選択肢にあるとちょっと引っかかる感じです。

そういうときは割り切って回答して次に進みます。

後半の方にむずかしい問題が多かったかな?

part6

part5の長文版です。

2つの文章しかないですし、難易度もそこまで高くはない印象です。

すぐに分からなければ次に進みましょう。

part7

怒涛の長文問題。

TOEIC L&Rのメインディッシュです。

比較的短いものから、後半はマルチパッセージの問題もあります。

後回しにしてきましたが、重い腰を上げてこの一週間新しいルーチンに対策を取り入れました。(毎日1問だけですが・・・)

今回私は、part7到達次点で残り45分くらいだったと思います。

一問一分で解ければいい感じなんですが、わたしはまだまだそんなレベルにはないです。

疲労感もあり、英語が頭に入ってきにくくなってくるのもあります。

しっかり読んでもよくわからない問題もちょこちょこ。

悪戦苦闘するも、結局最後の10問くらいは塗り絵をしてしまいました。

ただ前回は20問は塗り絵した記憶があるので、そこから考えれば大きな成長ですね。

スコアアップに向けた勉強法

全体としてはスコア微増くらいは期待できなくもないかな、という所感になりました。

課題はやはりpart7。

まだまだ問題数をこなせていないので、ひたすら次の受験機会に向けて積み上げていきたいと思います。

次点でリスニングでしょうか。

今は1.4倍くらいで音声を聞いているのですが、もう少しスピードアップしてみるのも手かもしれません。

あとシャドーイングも有効って言いますよね。

でも面倒くさい。。。

どんな良い勉強法でも大変すぎて続かなきゃ意味ないです。

以上です~